東京都杉並区の犬・猫・ウサギ等の小動物対象とした動物病院

ミ・サ・キ・動物病院

TEL

ミ・サ・キ・動物病院の診療 Medical treatment

contents診療内容

当院ならではの診療スタイル

当院では一般診療外来及び東洋外来を設けています。

一般的な疾患に対する基本的な検査や治療をベースに、鍼灸や漢方を取り入れ、飼主様と動物にとってより良い医療をご提案します。
治療の選択肢を増やすことで、それぞれのライフスタイルや個性に合った治療を飼主様と一緒に考えていきます。

うさぎと鳥の診療

to Rabbit ownerうさぎの飼い主様へ

うさぎの診察・治療についての注意事項

当院では、一般的な診察や、門歯や臼歯のカット、避妊や去勢手術などを行っております。うさぎの場合は、他の動物よりも慎重に、気を付けて診察を行います。その際、うさぎの特性について、飼い主の皆さんに知っておいて頂きたいことがあります。

1. うさぎはとても繊細な生き物です。

精神的、環境的なストレスにさらされることで体調が変化し、急激に具合が悪くなることがあります。体調不良があっても表面に露呈しないこともあります。
最悪の場合、急性心不全を引き起こし亡くなってしまうケースもあります。体調の急激な変化についての予測は困難なことが多いです。

ストレスの要因としては、移動、気温の変化、病院での処置・検査など様々です。遠方からいらっしゃる患者様も多いですが、長距離の移動が負担になることもありますので、状態によってはご来院をおすすめしないこともあります。

2. うさぎの骨は、イヌやネコに比べて、骨の組成が非常に弱いです。

スタンピングをするだけで骨が折れてしまうこともありますし、骨に少し圧がかかるだけで、脊椎損傷が生じ、後肢不全になってしまうこともあります。特に高齢の場合、骨は薄くもろくなっているのでリスクは増加します。
年齢には関係なく、ケージに脚を引っかける、落ちる、などはもちろん、暴れてしまう子の爪切りの保定や、診察のための保定の際にタオルでくるむだけでも骨折することもあります。

3. 鎮静剤の使用について

より安全に診察や治療を行うために、鎮静剤の使用が必要な場合があります。
その際の鎮静剤の使用について以下よりご希望の内容をお知らせください。
 ・ 積極的に使用して欲しい
 ・ 使用して欲しくない
 ・ 相談して決めたい

受診にあたり必要なお持ち物

うさぎの受診の際は下記の「ウサギの診療についての承諾書」をダウンロードいただき、内容にご了承の上ご署名したものをお持ちください。

ウサギの診療についての承諾書ダウンロード

to Bird owner鳥さんの飼い主様へ

鳥さんの診察・治療についての注意事項

当院では、一般的な診察や、爪・嘴・羽のカットなどを行っております。
鳥さんの場合は、他の動物よりも慎重に、気を付けて診察を行います。その際、鳥さんの特性について、飼い主の皆さんに知っておいて頂きたいことがあります。

1.鳥さんにとって知らない人に捕まえられることはとても大きなストレスです。

普段は大人しい子でも、暴れたりパニックになり思わぬ事故を起こす危険があります。
そのため、鳥さんの状態によっては手を触れずに診察を進めたり、状態が落ち着くまで保温や酸素吸入などの処置をしながら改善を待つ場合があります。
また、獣医師、看護師が保定をしている際、頭を撫でたり手を近づけると噛まれる危険がありますのでお控えください。

2.犬猫と同じ待合室になります。

鳥さんが驚くといけないので外が見えないようにカバーやタオルを掛けてお越しください。
外の景色が見えると興奮して暴れる子もいるのでタオルなどで薄暗くして落ち着かせてあげるとストレス軽減につながります。
事故防止のため、待合室で鳥を出さないでください。
扉が開いたり留め具が外れて鳥さんが逃げることがありますので十分注意してください。

3.病院へ連れて行く際の注意事項

飲み水は移動中にこぼれて鳥にかかると体温が下がってしまうので、こぼれないように工夫するか、入れないでご来院ください。
◆夏の来院時には、保冷剤などを使用して暑くならないよう注意してください。
◆冬の来院時には、寒がらないよう保温をして連れて来て下さい。
便は、乾燥していない新鮮なものを爪楊枝などを使って床から集めて、乾燥しないようラップに一緒に包んでご持参ください。ご持参できなくても診察までにしていればそちらを使用します。

受診にあたり必要なお持ち物

鳥の受診の際は下記の「鳥の問診票」をダウンロードいただき、内容を記載しお持ちください。

鳥の問診票ダウンロード

その他の小動物の飼い主様へ

うさぎ・鳥以外の小動物の診察に関しては、お電話でご相談ください。

診療時間

午前
9:00 - 12:00
午後
16:00 - 18:00

電話番号

03-5370-1013一般診療

一般診療のご予約はこちら